11月、2回目(大学生から数えると3回目)のTOEICを受けてきた。結果の予想…、おそらくだけれど、630点くらいじゃないかなという気がする。そこからプラスマイナス25点というところかと思う。結果はおおよそ12月10日頃。待ち遠しいが、待つしかない。
今回の記事では勉強内容の振り返り、それから今後の勉強について考える。
勉強内容について
まず勉強内容だけれど、今回の約2ヶ月半ほどでメインで行ったのは下記の内容。
- 単語をしっかりと勉強すること(単語帳と語源辞典)
- 文法をたくさん解くこと(アプリを利用)
- 文法の本を読み直した
- 問題集の問題を音読すること
- 問題集の問題をリスニングすること
1つずつ、もう少し詳しく考えてみる。
単語をしっかりと勉強すること(単語帳と語源辞典)
単語はしっかりやれたと思う。だいぶ覚えた。基本的なところを覚えたことでだいぶ自然に文章を読めるようにはなったように思う。ただ、今回やってみて、語源はまだしも単語帳で無機質に覚えることは効率が必ずしも高いとは思えなかったのも正直なところ。
文法をたくさん解くこと(アプリを利用)
これは良かった。たくさん解けたことで、今回のセクション5は前回と比べるとだいぶスムーズにできた。正答率もおそらく上がっているのではないかと思う。大まかに一通りはやったので、今後は不正解の問題について解説を読むだけではなくて、文法的にしっかりと復習するようにしようと思う。
文法の本を読み直した
文法本を読み直した。これは概要を理解する意味では良かったが、読み直しは1回までで、それ以上はいらないかなと思う。学びたいところを絞ってない状態で読んでも、記憶の定着率があまり良くない。
問題集の問題を音読すること
これは多くの人が勧めているので続けたい。今後はセクション7に集中。
問題集の問題をリスニングすること
これも続けたい。特に今回のテストではセクション2をほとんど聞き取れなかった。これは想定外だったし残念だった。単にじっくりリスニングすれば解消されるのか、それとも他の改善策が必要なのか、よく検討する。
これからの勉強方法
以上を踏まえて、今後どのように勉強するかを考える。
1. セクション1~4についてはリスニングと音読を繰り返す
大まかにいってリスニングセクションは今ある教材だけで基本的に問題ないかと思う。今ある問題を突き詰めること、すなわち何度もリスニングをして、音読、シャドーイングをすることで限られた英語ではあるが、それを覚えることが大事ではないかと思う。今回の勉強でそこまでやりこみたかったが中途半端になってしまったので、次はここをしっかりとやりたい。
2. 単語は語源辞典のみで良いのでそれをしっかりと繰り返す
単語については今後はちょっと頻度を減らす。単語帳等より、長文の中で自然に覚えるようにする。ただ、語源での学習は効率が良いとのことでなので、そこは続ける。
3. セクション7の長文を集中的に勉強する
前回も今回もセクション7をすべて完了させることができなかった。不慣れなゆえでもあると思う。次回に向けてはセクション7を集中的に勉強する。
4. 引き続きアプリで文法問題を解く
これは引き続きやる。間違えたところの文法についてしっかりと学習することを心がける。
英語勉強本を読み直す
今の自分の気持ちとしては上記4つの勉強をやっていこうと思っているが、その前に以前に購入した英語勉強本をいくつか読み直してみようと思う。何か新しい発見があるかもしれない。今のところ、上記以外で興味があるのは毎日英文法。ちょっとずつでも、話すことを学ぶことはモチベーションアップにもつながると思う。
以上、2回目のTOEIC受験について振り返ってみました。次回は800点くらいを目指して頑張ろうと思います。勉強することは時に大変ですが、こうやって目標を持って毎日ちょっとずつでも勉強を続けていくことは素晴らしいなと実感しています。これまでの自分に欠けていたことなので、今後しっかりと継続していきたいと思います。